|
|
|
ここでは全国各地にある子宝や安産のご利益を授けてくれるといわれる寺社の中から主な寺社を紹介しています。 子授け祈願や安産祈願の際の参考にしていただければと思います。 |
|
|
|
|
|
| 宮城 |
|
| 定義如来 西方寺 |
|
| 古くから縁結び・子授け・安産のお寺として有名。子授け人形、安産枕があります。 |
|
|
| 茨城 |
|
| 雨引観音 |
|
| 美智子妃殿下(現皇后)も安産祈願をされた、1400年以上の歴史を持つ名刹です。 |
|
|
| 東京 |
|
| 水天宮 |
|
| 安産祈願といえば水天宮!といわれるほど圧倒的人気のお宮です。 |
|
|
|
| 宮之盗_社(大国魂神社) |
|
| 源頼朝の夫人・北条政子も安産祈願に訪れたと伝えられる神社です。 |
|
|
|
| 寛永寺清水観音堂 |
|
| 子授けのご利益で有名。願いが叶って子供が授かった時は人形を奉納しましょう。 |
|
|
| 山梨 |
|
| 浅間神社 |
|
| 神木「夫婦梅」の梅を子宝に恵まれない人が食べれば子宝に恵まれるのだとか!? |
|
|
|
| 山中諏訪神社(山中明神) |
|
| 関東屈指の子授け・安産のお祭「安産祭り」が有名!多くの方が訪れています。 |
|
|
| 静岡 |
|
| 富士山本宮浅間大社 |
|
| 日本一の山・富士山をご神体とし、安産の神・木花之佐久夜毘売命を祀る神社です。 |
|
|
|
| 善名寺 |
|
| 家康公の側室もご利益を授かったという、古来より子授けのご利益で信仰を集めるお寺。 |
|
|
| 京都 |
|
| 梅宮大社 |
|
| 「またげ石」で子宝を授かり、「産砂」で安産!子授け、安産の神で有名な神社です。 |
|
|
|
| 敷地神社(わら天神) |
|
| 安産祈願のお守りとして授けられる藁の護符。藁に節があれば・・・、無ければ・・・。 |
|
|
|
| 醍醐寺 |
|
| 醍醐天皇も子授け祈願!すべての神様の母・准胝観世音菩薩がまつられています。 |
|
|
|
| 善想寺 |
|
| 妊婦さんの産みの苦しみを引き受けてくれる「汗だし地蔵」がおられるお寺です。 |
|
|
|
| 染殿地蔵院 |
|
| 染殿皇后も17日の願かけを行い、皇子を授かったといわれる、安産祈願のお寺です。 |
|
|
|
| 世継地蔵(上徳寺) |
|
| 世継地蔵は、子供がいない人に世継ぎを授けてくれるといわれるお地蔵さまです。 |
|
|
|
| お産場稲荷 |
|
| 産場稲荷社前の燃え残りの蝋燭。その中から持ち帰った蝋燭の長さが陣痛の長さ!? |
|
|
| 大阪 |
|
| 野崎観音(慈眼寺) |
|
| ”野崎の観音さん”は、安産・子授けのご利益を授けてくれる観音様と有名です。 |
|
|
|
| 坐摩神社 |
|
| 神功皇后も安産祈願!古くから安産の神として崇敬を集める神社です。 |
|
|
|
| 日根神社 |
|
| 全国でも珍しい“枕”の神社。子宝、子供の成長のご利益を授けていただけます。 |
|
|
|
| 種貸社(住吉大社) |
|
| 子授けの神として授与される「種貸人形」のお守りは、子宝を望まれる方に人気です。 |
|
|
| 兵庫 |
|
| 中山寺 |
|
| 代々皇室の崇信も篤く、武家、庶民にも深く信仰を集める安産祈願随一の霊場です。 |
|
|
| 奈良 |
|
| 帯解寺 |
|
| 無事帯が解けた寺「帯解寺」。日本最古の安産・求子祈願霊場のお寺です。 |
|
|
| 福岡 |
|
| 水天宮 |
|
| 全国の水天宮の総本宮。水難除け、安産の守り神として崇敬を集めています。 |
|
|
| 大分 |
|
| 両子寺 |
|
| 昔から子授けの霊地として名高く、子授け、安産祈願に訪れる人で後を絶ちません。 |
|
|
| 宮崎 |
|
| 鵜戸神宮 |
|
| 御祭神の母が出産のために産屋を建てた聖地に建つ神社です。 |
|
|
|
|
|
|
|