厄除け!厄除け!厄払い
厄除け!厄除け!厄払い >> 厄除けの豆知識 >> 節分とは
節分とは
節分とは、「季節を分ける」ことを意味し、本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをいいます。
 しかし旧暦では立春が年の始まりにあたることから、いつのころからか節分といえば、立春の前日をさすようになりました。立春を新年と考えれば、節分は大晦日。特別な意味を持つようになったと思われます。
 節分は大晦日にあたることから、節分の日に邪気を祓い、新年を幸多き年として迎えられるようにという意味を込めて「追儺(ついな)」の行事が行われます。
 追儺とは悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う儀式のことで、新年を迎える行事として中国で行われていたものが、文武天皇の頃に日本に伝わり、宮中行事として行われるようになったそうです。
 それが次第に庶民にも伝わり、節分行事が行われるようになりました。
【鬼について】
 鬼とは、邪気や厄の象徴。
 昔は、災害や病、飢饉などの恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられていました。
 「鬼」の字は奈良時代から使われていますが、「おに」と読まれるようになったのは平安時代以降。平安時代中期に作られた辞典『和名類聚抄』によると、目に見えないものを意味する「陰(おん)」が転じて、「おに」と読まれるようになったのだそうです。
【節分の日の慣わし】
■豆まき
 豆を撒く風習は、鬼の目を打ち、「魔を滅する」に通じるからという説があります。炒った豆を、年男や一家の主人、厄年の人が「鬼は外、福は内」と大声で叫びながら豆を撒き、邪気や災厄を祓います。
 炒った豆を使うのは、生豆を使って拾い忘れたものから芽が出ると再び悪鬼が芽を出してやってくるので良くないといわれているからです。
 豆撒き後は、自分の年の数、または自分の年の数+1の豆を食べ、一年の無病息災を願います。
■鰯の頭と柊木
 鰯を焼いた時の煙と臭いが厄を祓うといわれ、節分の日には家の入口に鰯の頭を柊の枝にさしておく風習があります。
 鬼の嫌がる鰯の臭いと、柊の葉の棘に痛がって、鬼が近寄らないので鬼門封じや厄除けになると昔から言い伝えられています。地域によっては、にんにくやとべらなどの臭いのあるものをそえるところもあるようです。
■巻き寿司のまるかじり
 関西を中心に、その年の恵方(年神様のいらっしゃる吉の方角)に向かって無言で太巻き寿司を丸かぶりし、新しい年が良い年でありますようにと願いながら食べるという風習があります。
 巻き寿司を使うのは「福を巻き込む」からで、切らないのは「縁を切らないために」といわれています。
厄除けの豆知識
厄年について
「厄」や「厄年」の由来、世界の厄年について紹介しています。
厄年の年齢
「大厄」や「小厄」といわれる厄年の年齢を紹介しています。
厄除けについて
「厄除け」「厄払い」とは?また厄除けのならわしなどについて紹介しています。
厄除け・厄払いのアイテムについて
お守りや厄除けの方への贈り物に。厄除けの助けとなるアイテムを紹介しています。
節分とは
厄祓いの行事である節分。節分の日の慣わしなど、節分にまつわる話を紹介。
十三まいり
数え年で13歳になった子供が厄を除き、知恵と福徳を授かる行事です。
厄除けの豆知識に戻る
厄除けの神様
厄除けの【寺社】
厄除けの【パワースポット】
厄割り石
厄除桃 人形祓い
かわらけ投げ 玉出の滝
全国の厄除け寺社
厄除けの豆知識
厄年について 厄年の年齢
厄除けについて 厄除けのアイテム
節分とは 十三まいり
厄除け!厄除け!厄払い Home
スマホ版 厄除け!厄除け!厄払い
初めての方へ | サイトマップ | プライバシーポリシー | Home | スマホ版 厄除け!厄除け!厄払い
恋愛!恋愛!縁結び | 美容!美肌!美人祈願 | 赤ちゃん!赤ちゃん!ママ | 子供!子育て!子供守護
受験だ!合格祈願 | 引越し!引越し!引越し祈願 | 仕事!仕事!教えて仕事 | 金融!金融!商売繁盛
資格と仕事の関係 | 干支詣で初詣 東京 | 干支詣で初詣 京都
Copyright(c) 厄除け!厄除け!厄払い. All Rights Reserved.