厄除け!厄除け!厄払い
厄除け!厄除け!厄払い >> 厄除けの豆知識 >> 十三まいり
十三まいり
男女ともに13歳は、自分の干支(生まれ年)が初めて一巡し、
迎える年で、厄年にあたります。
そこで旧暦の3月13日(現在の4月13日)、
大人への転換期である数え年で13歳になった男女が、
厄難を祓い、知恵を授けていただくよう
虚空蔵菩薩に祈願する行事が「十三まいり」です。
十三まいりは、安永年間(1772〜81年)の昔から伝わり、
京都、嵯峨の法輪寺が発祥であるといわれています。
この行事は京都を中心に近畿一円で広く行われていますが、
関東では一般的ではないようですし、
十三まいりの習慣がない地域もあります。
◆ 虚空蔵菩薩について
 虚空蔵菩薩は、知恵・福徳・音声を授けてくださることで知られる仏様です。
 蓮華座に坐し、頭に五仏の宝冠、身に瓔珞(ようらく)をつけ、右手に剣、左手に宝珠のついた蓮華を持った姿をされています。
◆ 法輪寺について
 ”嵯峨の虚空蔵(こくぞう)さん”の名で親しまれている法輪寺は、713年(和銅6)、元明天皇の勅願によって行基が開創した木上山葛井寺がはじまり。
 829年(天長6)に道昌が求聞持法を修めて虚空蔵菩薩を感得、安置したと伝えられる真言宗のお寺です。
 法輪寺では、虚空蔵菩薩の最もご縁の深い旧暦3月13日(現在の4月13日)の前後1ヶ月ずつ、3月13日〜5月13日に「十三まいり」が行われています。
 京都を中心に各地から虚空蔵菩薩さまのご利益を授かりにたくさんのお子さんがお参りに訪れています。
 ちなみに、法輪寺で十三まいりをされた子どもさんに言い伝えがあります。
 お参り後の帰り道、渡月橋を渡り終えるまでは決して後ろを振り向いてはいけません。もし振り向いてしまうと、せっかく虚空蔵菩薩さまから授かったご利益が逃げてしまうのだそうです。ご注意ください。
◆ 主な「十三まいり」が行われているお寺
・弘仁寺 奈良県奈良市虚空蔵町46
・円蔵寺 福島県河沼郡柳津町柳津字寺家町甲176
・浅草寺 東京都台東区浅草2-3-1
・太平寺 大阪市天王寺区夕陽丘町1-1
・村松山 虚空蔵堂 茨城県那珂郡東海村村松8
厄除けの豆知識
厄年について
「厄」や「厄年」の由来、世界の厄年について紹介しています。
厄年の年齢
「大厄」や「小厄」といわれる厄年の年齢を紹介しています。
厄除けについて
「厄除け」「厄払い」とは?また厄除けのならわしなどについて紹介しています。
厄除け・厄払いのアイテムについて
お守りや厄除けの方への贈り物に。厄除けの助けとなるアイテムを紹介しています。
節分とは
厄祓いの行事である節分。節分の日の慣わしなど、節分にまつわる話を紹介。
十三まいり
数え年で13歳になった子供が厄を除き、知恵と福徳を授かる行事です。
厄除けの豆知識に戻る
厄除けの神様
厄除けの【寺社】
厄除けの【パワースポット】
厄割り石
厄除桃 人形祓い
かわらけ投げ 玉出の滝
全国の厄除け寺社
厄除けの豆知識
厄年について 厄年の年齢
厄除けについて 厄除けのアイテム
節分とは 十三まいり
厄除け!厄除け!厄払い Home
スマホ版 厄除け!厄除け!厄払い
初めての方へ | サイトマップ | プライバシーポリシー | Home | スマホ版 厄除け!厄除け!厄払い
恋愛!恋愛!縁結び | 美容!美肌!美人祈願 | 赤ちゃん!赤ちゃん!ママ | 子供!子育て!子供守護
受験だ!合格祈願 | 引越し!引越し!引越し祈願 | 仕事!仕事!教えて仕事 | 金融!金融!商売繁盛
資格と仕事の関係 | 干支詣で初詣 東京 | 干支詣で初詣 京都
Copyright(c) 厄除け!厄除け!厄払い. All Rights Reserved.