|  | 
                                            
                                                
                                                    |  |  
                                                    |  |  
                                                    |  |  
                                                    | 三室戸寺に伝わる話。 三室戸の観音さまを信仰していた心やさしい娘は、ある時村人に殺されそうになっていた蟹を助けました。ある日蛇に嫁入りを迫られた娘は、恐ろしくて気が遠くなりながらも三室戸の観音さまを念じて観音経を唱えていると、たくさんの蟹がこつぜんと現れ蛇を退治。娘は無事守られたという伝承があります。その後、娘が蛇の供養のために奉納したと伝わる宇賀神の木像が三室戸寺に伝わっています。
 三室戸寺では、その木像に似た宇賀神(頭は老翁、体は蛇という蓮に乗った姿の蛇神)が本堂前に置かれています。その宇賀神の像を撫でると、財運・金運、良運が付くとされ、信仰を集めています。
 |  
                                                    |  |  
                                                    |  |  
                                                    |  |  
                                                    |  |  
                                                    |  |  
                                                    | 
                                                            
                                                                
                                                                    | 住所 | 京都府宇治市菟道滋賀谷21 |  
                                                                    | TEL | 0774-21-2067 |  
                                                                    | HP | 三室戸寺 |  
                                                                    | アクセス | 京阪宇治線三室戸駅 徒歩約15分 |  |  
                                                    |  |  
                                                    |  |  
                                                    |  |  
                                                    |  |  |  |  
                                            
                                                
                                                    |  |  
                                                    |  |  
                                                    |  |  
                                                    |  |  
                                                    |  |  
                                                    |  | 日體寺 |  
                                                    |  | 巳の北辰妙見大菩薩をまつる日體寺。巳年の守護神としての信仰も篤いお寺です。 |  
                                                    |  |  
                                                    |  | 妙音弁財天 |  
                                                    |  | 青龍妙音弁財天画像が本尊。拝殿には、奉納された蛇の絵馬が掛けられています。 |  
                                                    |  |  
                                                    |  | 弁天社(相国寺) |  
                                                    |  | 弁天さんのお使いは蛇。弁天社には蛇を描いた絵馬がいくつも奉納されています。 |  
                                                    |  |  
                                                    |  | 高台弁財天(毘沙門堂) |  
                                                    |  | 豊臣秀吉公の大政所高台尼公が大阪城内で祀っていたという弁才天です。 |  
                                                    |  |  
                                                    |  | 三室戸寺 |  
                                                    |  | 撫でると、財運・金運、良運が付くといわれる宇賀神の像があるお寺です。 |  
                                                    |  |  
                                                    |  | 大神神社[奈良] |  
                                                    |  | 蛇は祭神・大物主大神の化身!三輪山を御神体とする日本最古の神社です。 |  
                                                    |  |  
                                                    | 巳(み)にまつわる【寺社】に戻る |  
                                                    |  |  |  |  |  |