| 干支詣で・初詣に関する情報は! |
| 幸神社 |
![]() |
![]() |
| 平安遷都の際、桓武天皇が都の鬼門除け守護神として東北の方位に祀ったのがはじまり。 社殿の東北隅には、日吉大社の神のお使いである神猿が安置されています。左甚五郎作と伝わる猿の像。御幣を持ち、悪霊の侵入を防ぐ役割を担っているとされ、古来より方除けのご利益で信仰を集めています。 |
| スポンサードリンク |
| 住所 | 京都市上京区寺町今出川上る西入る幸神町303 |
| アクセス | ・京阪電車出町柳駅 3番出口から徒歩約6分 ・京都市営地下鉄烏丸線今出川駅 3番出口から徒歩約10分 ・市バス「河原町今出川」徒歩約5分 |
| 干支の豆知識 |
| スポンサードリンク |
| Copyright(c) 干支詣で初詣 京都 |