| 干支詣で・初詣に関する情報は! | 
| 聴松院(南禅寺塔頭) | 
| 元の高僧・清拙大師の塔所として創建された瑞松庵がはじまり。 時の執権・北条高時に来日を請われた清拙大師は、自刻の摩利支天像を袈裟に包んで来日したといわれています。 その清拙大師ゆかりの地である聴松院。境内には鎮守社として摩利支天堂があり、摩利支天のお使いは猪とされていることから、摩利支天堂の前には狛猪が安置されています。 | 
| スポンサードリンク | 
| 住所 | 京都市左京区南禅寺福地町86-15 | 
| アクセス | ・京都市営地下鉄東西線蹴上駅 徒歩約10分 ・市バス「南禅寺・永観堂道」徒歩約10分 | 
| 干支の豆知識 | 
| スポンサードリンク | 
| Copyright(c) 干支詣で初詣 京都 |